社長ブログ

☆ 待つゆとり・・・は エコ?

お弁当屋さんでの出来事・・・・・

お店の方が「10分少々かかりますが・・・」と言うと、「何でそんなに掛かるの?」と言われるお客様・・・・

こんな風景をよく見るようになりました。

自分も待つことが苦手な方なのですが、この裏側で起きている事を想像してしまいました。

「お客様を待たせない」→「在庫を増やす」→「利益圧迫」→「材料の改ざん」・・・・

「お客様を待たせない」→「在庫の維持」→「消費期限の改ざん」・・・・・

簡単に改ざんに走ってしまうお店は勿論悪いのですが、裏側には「待てない人」「待たせる イコール クレームにしてしまう人」が多くなっているような気がしました。

以前にドイツの方に「日本人は気が短いですね。並ばないし、待たないし」と言われた事があります。

その通りかも知れませんね。

そのドイツの方はこうも言ってました。「何故先に苦情を言うの? 良い所を先に言って、それから問題点を言えば良いのに・・・」

これもなるほどです。 悪い点を見つけることより、良い点を見つけることは、とても気持ちを落ち着かせます。

待つこと・・・・ 無駄な消費を減らし、ゆとりがもてる・・・・ そんな気がしました。