
サステナビリティ
はじめに

わたしたちは2011年4月から、自分たちの働くかたちを見直しました。
自分たちが目指す仕事の仕方はどんなカタチだろう?社会の中ではどうありたい?
社員はどうなりたい?
「この社会で自動車に関わるサービスを続けていく会社として、本当に必要なことは何だろうか?」
わたしたちは原点に返って考え、そして必要だと思うことを一つずつ実践してきました。
ここではわたしたちのこれまでの取り組み・これからの取り組みの一部をご紹介します。
トピックス
CO2を減らすために2021 株式会社北翔

北海道フロンティアキッズ育成事業については、北海道環境生活部の「フロンティアキッズ育成事業」をご覧ください。
環境広場さっぽろ2024に出展しました
『環境広場さっぽろ2024』とは
次世代を担う子どもたちの学びの場として、環境問題を中心にSDGsの視点も取り入れた総合環境イベントです。
悔しい、嫌だ、変えたいな
~森づくりのパートナーになる~「森林共環境」の新たな森林管理

株式会社北翔では森林共循環を実践するため森林を所有し「北翔の森」づくりを2021年から始めました。
森林共循環とは、森林を人の手と自然の力で育て、育てた木は主に木材として端材や育つ過程で出た材木を木質バイオマスや有機農業など環境に配慮して活用し、地域一帯が森林を軸にして循環し、山も川も海も人も豊かにするシステムです。
株式会社 北翔は、森の専門家と山林がある地元の方、木を原料とする様々な事業者と連携しながら森林を循環させ、継続的にCO2を吸収させることで、CO2排出量ゼロを目指しています!
CO2の排出によって起きている地球の温暖化。
そして温暖化による異常気象から発生している世界中の被害。
わたしたちはこれらに目を向けずに事業活動を続けることはあってはならないと考え、排出量を計測し、削減させる方法、CO2ゼロにする方法を見つけ取組んでまいります。
SDGsに関わる取り組みに対するお問い合わせ
わたしたち株式会社北翔が行うSDGsに対する取り組みについての、ご意見、ご質問、詳しく知りたいなどがございましたらお問合せフォームより、お問い合わせのほど、よろしくお願いします。